fc2ブログ

㈱パイン・プロデュースのスタッフ・ブログ

「こちら“あんみ通”処 2014秋」に行ってまいりました。

昨晩,10月17日(金)に開催されました,「こちら“あんみ通”処 2014秋」に,行ってまいりました。
場所は東京都台東区の谷中,江戸の古き良き下町情緒を今に伝える粋な街並みの中で暖かな灯火を掲げているさんさき坂カフェにて。

あんみ通処(2014秋)のぼり

「リュウレイ」「ネパールを旅した中国人」「こきりこ節(5拍子アレンジによるあんみ通ver.」をはじめとする,代表的あんみ通ナンバーを中心に,昨今のライヴでは“お約束”と言うべき,来場者全員が一緒に歌い楽しめる「千客万歳」がトリを飾りました。

常連のお客様が多く来場される中,谷中・上野地域にお住まいという地元の方々が何名か初参加されており,感動いっぱいのご様子でお帰りになっていったのが,非常に印象的でした。

本ライヴ・シリーズで「あんみ通サウンド」とともに楽しめるのが,おやつの「あんみつ」!

あんみつ(さんさき坂カフェ)

新鮮なフルーツに,自家製のおいしいあんことの取り合わせは,本当に,もう一度頂きたくなるようなお味でした。

なお本日(10月18日)は,東京板橋の「かふぇさくら」にて第二弾が開催されました。
そちらの方は,失礼させていただきました。


2014(平成26)年10月17日
株式会社パイン・プロデュース
 業務部 西川 紳一郎


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



長谷部ギター教室 発表会に行ってまいりました。

いつもお世話になっております。パイン・プロデュースの西川でございます。

先日の日曜日(10月12日),ブログでも予告しましたように,長谷部先生からのご招待に甘えまして,第33回 長谷部ギター教室 発表会に行ってまいりました。

前半は,教室の生徒さん方による発表のコーナーで,ソロまたはデュオが中心。長谷部先生の指揮により,全体合奏で前半を終了。

後半も引き続き,生徒さんの演奏発表に始まり,先生が主催されているアンサンブル「けやき合奏団」「オーギュメント合奏団」他,大編成の合奏発表,そして講師の先生方による演奏ご披露で,幕を閉じました。

編曲作品のほとんどは,長谷部先生ご自身が編曲されたものだそうで,幅広いジャンルから選曲された数多くの作品を,クラシック・ギターによる音楽に,極めて自然な形にまとめ上げられる手腕の秀逸さに感激し,クラシック・ギターの魅力をますます堪能いたしました。

所用が重なり,プログラムの全部を拝聴できなかったのが非常に悔やまれました。せっかくご招待くださりました長谷部先生には,この場をお借りしまして,深くお詫びを申し上げます。


2014(平成26)年10月15日
株式会社パイン・プロデュース
 業務部 西川 紳一郎




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



第37回 童謡祭

1978(昭和53)年の第1回から毎年1回ずつ,欠かすことなく催されてきた「童謡祭」。
去る9月6日の土曜日,東京は板橋区立文化会館で,37回目が開催されました。

37thDoyo(Hyo)

今回は,真新しい童謡の初演47曲を中心に,同協会の会長であられる湯山昭先生の作曲活動60周年を記念し,先生の代表的童謡作品8曲が,稲村なおこさん,たいらいさおさんはじめ,うたのおにいさん,おねえさんの皆様や,すずかけ児童合唱団,ことのみ児童合唱団の皆さん,そして,地元・みその幼稚園の児童有志の皆さんによって発表されました。
また,昨年は,大勢の子供たちに夢と希望を詩に託された,やなせたかし先生のご逝去を偲び,フィナーレでは全員合唱で「手のひらを太陽に」が熱唱,聴衆の感動を誘いつつ,終幕を迎えました。

37thDoyo(Pro1)  37thDoyo(Pro2)

本当にありがたいことに,今回もまた,松山祐士の新作を選曲に挙げていただきました。
曲名は,熊谷本郷先生の詩による「お日さま キラリ」で,渡辺かおりさんの歌唱と上雅子さんのピアノ伴奏により発表していただきました。
この場をお借りいたしまして,心より感謝申し上げます。

我が国に童謡が生まれたのは,1915(大正4)年。
4年後の2018(平成30)年に,100周年を迎えます。

日本人の心のふるさとである童謡が,後世に末永く歌い継がれるために,
そして,本祭にて発表される新しい童謡の1曲でも多くの作品が,私たちの日常に溶け込んでいくために,
一層,惜しみない努力を続けていく所存です。


2014(平成26)年9月8日
株式会社パイン・プロデュース
 業務部 西川 紳一郎 


こちら“あんみ通”処・2014年 夏

いつもお世話になっております,パイン・プロデュースの西川でございます。

1年に4セクション開催される,津軽三味線デュオ・あんみ通の季節ライヴこちら“あんみ通”処」の,2014年夏の回を,8月3日,鑑賞してまいりました。
場所は,昨年の夏と同じく,東京・墨田の「一軒家カフェikkA」。
1Fの食事スペースが会場となった昨年とはやや趣向をアレンジ,今回はまず1Fで,夏の特別甘味メニュー「冷やし甘酒」を頂いたあと,2Fのお座敷で,美しい藍染に囲まれながら三味線のサウンドに耳を傾けるという,粋な心づくし。

猛暑の中ということで,南の海をイメージすることで清涼感を味わおうという意図からでしょうか。
今回は,沖縄を中心に南国に因んだ曲目が数多くラインナップされました。
その他にも,“あんみ通”処では「お約束」,洋楽のコーナーも健在!
西洋音階の,それも純正アメリカン・ロックを,3本の糸で何の違和感もなく再現してしまう,そのテクニックと感性に,今回も感服いたしました。

さてさて,11月30日に渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホールにて開催予定の,「あんみ通 15周年記念コンサート」も,あと4か月弱。
私が,お二人の演奏を初めて聴いたのは,代々木第二体育館で開催された,日本体操協会のイベントでのゲスト演奏。
あの時の演奏も非常に感動的でしたが,この15年の間に,本当に地道に地道に続けてこられた活動を通し,大きく飛躍を遂げられたと,私は確信してやみません。

11月30日に関する詳細については,私もまだほとんどわかりませんが,企画力抜群のお二人が用意された数多くのサプライズの中に,私たちの琴線に触れる感動の名演が繰り広げられることは,間違いないと思います。
どうか皆様,今のうちに,スケジュール帳の11月30日の欄に,「あんみ通」の予定を埋め込んでくださいませ!

▼ あんみ通公式サイト


末筆になりますが,厳しい猛暑のもと,くれぐれもご自愛くださいませ。
また,地域によっては台風等の影響で大雨の被害が出ていると聞いております。
心より,お見舞いを申し上げます。

株式会社パイン・プロデュース
 業務部 西川 紳一郎


劇団角笛 定期公演@有楽町マリオン

いつもお世話になっております、パイン・プロデュース業務部の西川でございます。


色とりどりの影絵で夢いっぱいの舞台を繰り広げる「角笛シルエット劇場」こと,劇団角笛の定期公演が,今年も有楽町マリオンにて開催されました。

本日はその最終日,私も出掛けてまいりました。

角笛パンフ

本劇団は,1963(昭和38)年に結成され,本年で51年目を迎えました。
毎年恒例の,マリオンでの定期公演のほかに,欧州からアジア地域にかけて,グローバルな活動も展開,その愛らしい影絵の舞台は,全世界のこどもたちに愛されています。

今回は,第1部に斎藤隆介原作の日本童話「花さき山」,第2部は童謡の名曲がラインナップされたミニ・コンサート,そして第3部はアーシュラ・フリハン原作の童話「小さな青い機関車」,以上の3部作にて上演。

「花さき山」は,心優しい女の子・あやが体験した不思議な物語です。音楽は,「巨人の星」「アルプスの少女ハイジ」「アタックNo. 1」などアニメ・ソング名作を数多く残された渡辺岳夫先生。語り・ナレーションは,市原悦子さん。

ミニ・コンサートでは,「コンコンクシャンのうた」「公園に行きましょう」「くじらのバス」「やきいもグーチーパー」「どんぐりころころ」といった,現代のちびっ子たちには勿論,私たちの世代(アラフォー)にも馴染みの深い童謡が次々と登場,そして,劇団のテーマ曲,“つのぶえのうた”こと「クックちゃんのおさんぽ」(山上路夫 作詞/渡辺岳夫 作曲/松山祐士 編曲)も“お約束”でご披露!毎回の公演におかれまして,本当に感謝の念は尽きません。前述の童謡作品も,松山祐士が編曲を担当させていただきました。
今回も,童謡を中心とした舞台で幅広く活躍されている,たいらいさおさん稲村なおこさんのお二人が,素敵な歌声を会場の私たちに届けて下さいました。

そして「小さな青い機関車」は,身体は小さくても力持ちで優しい心の持ち主のSL君が,旅先でいっぱいの夢を届けてくれます。音楽は,宇野誠一郎先生,声の出演は宮城まり子さん。

毎回の公演でいつも感じることではありますが,全ての舞台の終了後,自分自身が本当に優しい気持ちになり,そして会場を後にし地下鉄のホームに下ってからも,物語の余韻にいつまでも浸っていられるのです。


今回,第51回定期公演も,大成功をおさめられましたことを,心よりお祝い申し上げます。
そして,いつも松山祐士の音楽を大切に扱って下さりますことに,感謝をいたしております。

来年7月には,第52回のステージが予定されているとのこと。
ブログをお読みくださっている皆様方も,1年後の公演に,どうぞお誘い合わせのうえ,足をお運びください。


▼ 劇団角笛公式ページ(ロゴをクリックすると,別ウィンドウで開きます)




株式会社パイン・プロデュース
 業務部 西川 紳一郎
次のページ