fc2ブログ

㈱パイン・プロデュースのスタッフ・ブログ

プルメリアギターラ ミュージックLIVE

 いつもお世話になっております。パイン・プロデュースの西川でございます。
 なかなかブログの更新がままならず,大変申し訳ございません。

 さて,先週の日曜日のことですが,大塚でギター&ウクレレ&フラ・ダンス教室を営まれております,笠原栄二・邦子先生ご夫妻の,年に一度のコンサートにご招待いただき,会場の北とぴあホールに行ってまいりました。
レポートが1週間以上も後になってしまい,重ね重ね,お詫び申し上げます。

笠原音楽院プログラム

 第1部は13:10のスタートで,ご夫妻を中心に,教室で講師を務められております川畑先生,井上先生,東京音大の大学院で学びながら各地で演奏活動も繰り広げておられます打楽器奏者の前田さん,以上5名からなるギター&打楽器によるアンサンブル「プルメリアギターラ」,教室の生徒さんなどによる,主に合奏を中心としたプログラム。
 F. タルレガをはじめとするクラシック・ギターの名曲の数々の中に,邦子先生オリジナルの作品も自然に溶け込み,私たち聴衆の心にグッと入ってきました。

 第2部は15:00から,フラ(ダンス)のコーナー。
 ハワイアン,タヒチアンのメロディに乗って,南国の魅力いっぱいに,会場全体が包まれました。

 そして,配布されたプログラムにはプリントされていませんでしたが,ゲストの演奏家の皆様とともに,スペシャル・ステージが展開されました。


 笠原先生ご夫妻と私とは,交流が始まってからまだ日が浅く,1年前,弊社のウクレレの曲集「Do the HULA HULA」をご案内するために,大塚の教室にお邪魔したのが始まりでした。私の方からご案内するまでもなく,既に本曲集をご利用いただいていたとのこと,驚きと感謝で,胸がいっぱいになったのも,記憶に新しいところです。

 また,私自身,先生ご夫妻のためにもお教室のためにも,お力になれるようなことがなかなかできないのに,いつも御懇意にしてくださることに,本当に感謝の想いでいっぱいです。

 昨年に引き続き今回も,このような楽しい演奏会にご招待いただき,この場を借りまして,御礼を申し上げます。本当に,ありがとうございました。

 先生ご夫妻には,今後もますますお元気でご活躍されますことを,心よりお祈り申し上げます。

 最後に,会場となりました北トピアから撮影しました,とうきょうスカイツリーと周辺風景をUPいたします。

東京の風景
スポンサーサイト



みんなでおどろう 47(フォークダンス名曲集CD)

早いものでもう6月,2014年もあと1カ月で半分が過ぎてしまいます。
関東地方は入梅を迎えましたが,梅雨とは思えないような激しい雨に,断続的に襲われています。

いつも弊社のサイトならびに本ブログを訪問して下さる皆様,いつも大変お世話になっております。
いかがお過ごしでしょうか。
最近また,ブログの更新が途絶えてしまい,大変申し訳ございません。

さて,お久しぶりですが,新しいCDのご案内をさせていただきます。

このほど6月18日,ユニバーサル・ミュージック・ジャパン様より,世界のフォークダンス名曲シリーズの最新盤「みんなでおどろう47」がリリースされます。
旧東芝EMI時代より年に1回録音/発売されているロング・セラー・シリーズで,我らが松山祐士は,初回となる1981年より33年にわたり,毎回にわたり編曲のご依頼を賜っております。

みんなでおどろう47(ジャケ写)   みんなでおどろう47(インデックス)


収録内容は,下記の通りとなります。
これまでと同様,森田一浩先生の編曲作品とカップリングで,収録されております(下記一覧の編曲者名は,敬称略にて失礼いたします)。

 ① グーフス GOOFUS (アメリカ) 編曲:松山祐士
 ② ラ・ヴァルス・デ・フィオレッツ LA VALSE DES VIOLETTES(フランス) 編曲:森田一浩
 ③ カテリーナ CATHERINE (ウクライナ) 編曲:森田一浩
 ④ ソブートゥキィ SOBOTKI (ポーランド) 編曲:森田一浩
 ⑤ エル・バイレシィト EL BAILECITO (アルゼンチン) 編曲:松山祐士
 ⑥ ミス・ベッキー・フラワー MISS BECKY FLOWER (スコティッシュ・カントリー・ダンス) 編曲:松山祐士
 ⑦ マズルカ・フォルゲ MAZURKA FOLGE (ドイツ)編曲:松山祐士

本CDのレコーディングは,去る3月28日,早稲田のアバコ・クリエイティブ・スタジオにて行われました。
スタジオ関係者諸氏ならびに,ユニバーサル・ミュージックの橋本様,フロレスタンの佐藤様,日本フォークダンス連盟,演奏家の皆様方,その他関係者全ての方々に,この場をお借りしまして,深く御礼を申し上げます。

本シリーズを通しまして,古今東西のフォークダンス名曲が,より広く浸透し親しまれてゆくことを,心より願っております。